停電を伴う定期点検作業は終了しました。Web予約システムも復旧しております。
ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
予約:9月20日(水)19時よりインターネットで開始します。
接種開始:10月第2週より開始します。
当院の受診には予約が必要です。
★Webで24時間予約が取れます。
一般診療は7日前から、予防接種は1ヶ月前から予約可能です。
新型コロナウィルスワクチン接種希望の方は事前にお問い合わせください。対応いたします。
【お知らせ】
院内での待ち時間短縮のため、Web問診入力のご協力お願いします。
予防接種ルームはワクチンを接種する方と健康診断の方専用です。一般診療と入り口から分けています。
受付から問診、診察、接種、会計まで感染症に接触することはありません。
2ヶ月ではじめてワクチンを受けられる赤ちゃんも安心してご利用いただけます。
★治験参加者募集のご案内★
注射回数の削減や誤接種の防止、予防接種率の維持・向上を目的に6種混合ワクチンの開発が行われており、治験に参加いただけるお子さまを募集しています。
【ご参加いただける可能性のあるお子さま】
●初回接種時の月齢が生後2~6ヵ月未満のお子さま
●百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、Hib感染症、B型肝炎の
いずれにもかかったことがなく、これらの病気に対するワクチンを
接種したことがないお子さま
※その他にも参加基準があります
【募集期間】
2022年10月下旬~2023年12月末まで(予定)
【参加期間】
約10ヵ月(計8回来院いただきます)
この治験にご興味のある方は、お気軽に下記までお問い合わせください。
医療法人親和 すずらん小児科
治験責任医師:中島 泰志
TEL:011-633-8088
★重要★ 予防接種および一般診療の予約を無断でキャンセルされる(連絡無く時間を過ぎても来院されない)方がおられます。当院のでの受診・予防接種を希望されている他の患者さんに大変な迷惑となっております。予約があってもお待たせすることが多くなっており大変申し訳なく思っておりますが、無断キャンセルを繰り返される場合は予約をお断りする場合があります。ご了承ください。
★院内の相互感染予防のため順番枠を制限した上で診察エリアを分けながら診療しています。そのため、診療可能な人数が限られるとともに、診察順が前後する場合が多くなります。ご理解とご協力をお願いいたします。
★ご案内★
①水曜午前、木曜と土曜午後、日曜祝日は休診です。
②当院北側の駐車場(ザ・タワーガレージ)補助券は1組・1受診につき原則1時間券1枚。休日当番診療日は最大1時間券1枚となります。早く来院され一旦外出される場合には駐車券はお渡しできません。ご留意ください。
③ 各種クレジットカードなどのほかPayPayを御利用頂けます。 ポイントでの支払いや オートチャージには対応しておりません。
すずらん小児科は予防接種専用スペース【すずらん予防接種ルーム】を備えた小児科専門のクリニックです。
長引く咳・繰り返す咳、喘息・鼻炎(花粉症を含む)などのアレルギー関連疾患、湿疹や乾燥肌、便秘、耳(中耳炎など)や眼(アレルギー性結膜炎など)の疾患(要すれば各科専門医への受診をお勧めしています)など、子供の病気全般の診療を行っています。
予約制の診療です。
携帯電話やパソコンからネットで予約して受診してください。
♪♪嘔吐(はく)・下痢(げり)について♪♪
・ウイルス性の胃腸炎(嘔吐や下痢、発熱などの症状。ノロ、ロタ、アデノウイスルなど)の患者さんがおられます。特効薬などはありません。嘔吐を繰り返す場合、すぐに飲食させると症状が悪化します。しばらく嘔吐が無いことを確認してから適切な濃度の塩分を含む水分(OS-1など。薬局などで販売しています。)を少しずつ(ティースプーンやキャップ1杯程度から徐々に増やしながら)こまめに与えるようにしてください。ウイルス性胃腸炎の治療として、中等症以下の脱水までは経口補水療法が最も適切で安全な治療法です。
当院では基本的に軽度の脱水に点滴を行いません。
★血便を伴う下痢が続く場合は、必ず病院を受診してください。
★便でのウイルス検査は偽陰性が多く、ウイルスの種類による治療の違いが無いため★当院では他の重症疾患との鑑別を要する場合を除き便でのウイルス(ノロなどの)検査は行いません。
★4~6才のお子さんにポリオの予防接種(5回目の接種)をお勧めしています。
百日咳の免疫も低下しており、一緒に3種混合ワクチン(乳幼児期に4回4種混合ワクチンとして接種)の接種もお勧めします。(日本小児科学会のパンフレットにリンク)
★点击这里旅行者、★Click here for travelers、★旅行者はこちらをクリック(肺炎有关新型冠状病毒(2019-nCoV))
@@ ワンポイント情報 @@
【おたふくワクチンの費用補助】1~3歳未満までの初回おたふくワクチンに補助が出ます。札幌市ホームページを参照してください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★はしか(麻疹)の潜伏期は10~12日で、発症1日前頃から他への感染源となります。
感染の可能性がある場合、必ず電話(011-633-8088)をして指示を受けてください。
また、麻疹が疑われる場合で15歳以上の方は内科へ受診・問合をお願いいたします。
流行拡大防止のため、ご理解をお願いいたします。
・0歳児のスケジュール、 ・7歳以上までのスケジュール
予防接種について
【ワクチン同時接種の必要性と安全性について】(外部リンク)をご覧下さい。
★当院では積極的に同時接種を行い、最近ではほぼ100%の保護者さんが同時接種を選択されています。生後2ヶ月にヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタワクチンの同時接種も行っております。もちろん、ご希望の方には単独接種も行っております。
まず、上記の同時接種の必要性と安全性について、をお読みの上で予約して下さい。
【休日当番診療の際の診療状況を以下にツイートしています】