6月30日午後と7月1日は休診となります。

【お知らせ】4月より主に中島医師による診療となりました。

今村医師の診療を希望される方はお問い合わせください。

★4月から診療体制変更に伴い予約システムが診療中の番号案内から待ち人数の案内へ変更となりました。

 約確認画面より待ち人数を確認のうえ、ご来院下さい。院内での待ち時間短縮のため、Web問診入力のご協力お願いします。

すずらん小児科は予防接種専用スペース【すずらん予防接種ルーム】を備えた小児科専門のクリニックです。

長引く咳・繰り返す咳、喘息・鼻炎(花粉症を含む)などのアレルギー関連疾患、湿疹や乾燥肌、便秘、耳(中耳炎など)や眼(アレルギー性結膜炎など)の疾患(要すれば各科専門医への受診をお勧めしています)など、子供の病気全般の診療を行っています。

予約制の診療です。

携帯電話やパソコンからネットで予約して受診してください。

★院内の相互感染予防のため順番枠を制限した上で診察エリアを分けながら診療しています。そのため、診療可能な人数が限られるとともに、診察順が前後する場合が多くなります。ご理解とご協力をお願いいたします。

★★重要★★

【新型コロナ感染症5類以降後の予防接種ルームへの立ち入り】について

10日間経過しない方の立ち入りを禁止致します。

政府の方針で新型コロナ感染症後の療養期間が短縮となりますが、当院予防接種ルームへの立ち入りは症状が無かった方も含めて療養期間開始後の最低10日間過ぎてから可能といたします。社会経済対策としての分類変更・療養期間短縮です。7日間(無症状者5日間)を過ぎても感染を広げるリスクは少なくありません。予防接種ルームには免疫の不十分な乳幼児が中心となりますので、当院では

10日間経過しない方の予防接種ルームへの立ち入りを禁止致します。

★咳や喘鳴などがある方は「カゼではない」の申し出があっても、予防接種ルームでの待機を制限させていただきます。別の待機スペースをご案内しますので症状のある方は受付までお申し出ください。

♪♪嘔吐(はく)・下痢(げり)について♪♪

ウイルス性の胃腸炎(嘔吐や下痢、発熱などの症状。ノロ、ロタ、アデノウイスルなど)の患者さんがおられます。特効薬などはありません。嘔吐を繰り返す場合、すぐに飲食させると症状が悪化します。しばらく嘔吐が無いことを確認してから適切な濃度の塩分を含む水分(OS-1など。薬局などで販売しています。)を少しずつ(ティースプーンやキャップ1杯程度から徐々に増やしながら)こまめに与えるようにしてください。ウイルス性胃腸炎の治療として、中等症以下の脱水までは経口補水療法が最も適切で安全な治療法です。

当院では基本的に軽度の脱水に点滴を行いません。

 【参考:嘔吐下痢症について】

★血便を伴う下痢が続く場合は、必ず病院を受診してください。

★便でのウイルス検査は偽陰性が多く、ウイルスの種類による治療の違いが無いため★当院では他の重症疾患との鑑別を要する場合を除き便でのウイルス(ノロなどの)検査は行いません。

♪お願い♪

①ご訪問頂いている業者様へ:ウレタンマスク、布マスクは感染防御能力が低い(検証されていない)ため、当院へおいでいただく際には不織布マスクの着用をお願いいたします。また、不織布マスクを着用しない状態でのフェイスシールド・マウスシールドも不可です。

②院内混雑を避けるためにも予約サイトで診察状況を確認しながら目安の時間中に来院してください。

当院では予防接種専用室を完備し、一般待合室も含めて院内での相互感染予防策を徹底しています。待合室には隣席との間に仕切り(パーティション)を設置し、カゼ症状のない慢性疾患(喘息、皮膚炎、便秘など)の患者さんには専用待合エリアを設けています。安心して受診してください。

@@ ワンポイント情報 @@

★ご案内★ 

一般診療はネット予約による当日予約制です。予防接種は事前予約制です。

予約人数が診療可能な数を超えた場合は早期に受付を終了いたします。

水曜午前、木曜と土曜午後、日曜祝日は休診です。

②当院北側の駐車場(ザ・タワーガレージ)補助券は1組・1受診につき原則1時間券1枚。休日当番診療日は最大1時間券1枚となります。早く来院され一旦外出される場合には駐車券はお渡しできません。ご留意ください。

③ 各種クレジットカードなどのほかPayPayを御利用頂けます。 ポイントでの支払いや オートチャージには対応しておりません。

【おたふくワクチンの費用補助】1~3歳未満までの初回おたふくワクチンに補助が出ます。札幌市ホームページを参照してください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【予約方法】について

一般診療は当日予約制です。

当日の診療開始1時間前からネットの予約サイトで受付ます。

★予防接種はこれまで通り事前予約制です。

喘息などの定期受診のみ事前の時間予約が可能です。定期受診時に院長より次回の定期受診の指示がある場合に窓口で予約できます。予定外受診の際は当日の予約診療となります。ネットでの時間予約は出来ません。

★重要★ 予防接種および一般診療の予約を無断でキャンセルされる(連絡無く時間を過ぎても来院されない)方がおられます。当院のでの受診・予防接種を希望されている他の患者さんに大変な迷惑となっております。予約があってもお待たせすることが多くなっており大変申し訳なく思っておりますが、無断キャンセルを繰り返される場合は予約をお断りする場合や当院での診療をご遠慮頂き他院への受診をお勧めする場合があります。ご了承ください。

★はしか(麻疹)の潜伏期は10~12日で、発症1日前頃から他への感染源となります。

感染の可能性がある場合、必ず電話(011-633-8088)をして指示を受けてください。

また、麻疹が疑われる場合で15歳以上の方は内科へ受診・問合をお願いいたします。

流行拡大防止のため、ご理解をお願いいたします。

【はしか(麻疹)】について(国立感染症研究所Q&A)

★予防接種★

 ・0歳児のスケジュール、 ・7歳以上までのスケジュール
   予防接種について

 【ワクチン同時接種の必要性と安全性について】(外部リンク)をご覧下さい。
★当院では積極的に同時接種を行い、最近ではほぼ100%の保護者さんが同時接種を選択されています。生後2ヶ月にヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタワクチンの同時接種も行っております。もちろん、ご希望の方には単独接種も行っております。
まず、上記の同時接種の必要性と安全性について、をお読みの上で予約して下さい。

【休日当番診療の際の診療状況を以下にツイートしています】